
エリック・サティについて
1866年5月17日フランスオンフルールにて誕生し、聖公会で洗礼を受ける。
1870年に、父アルフレッド・サティが海運業をやめたことによりパリに移住するも6歳の時、母ジェインが亡くなり、オンフルールに住む父方の祖父母に預けられ、カトリックとして再度洗礼を受け育てられることになる。しかし、それも長く続かず、1878年、サティが12歳の時に祖母ユラーリが亡くなり、サティは再び父のいるパリに引き取られることになる。
13歳の時に父親が再婚したピアノ教師のユージェニ・バルネシュの手ほどきでピアノを習い、1879年にパリ音楽院に入学する。しかし、アカデミックな音楽には馴染めず、7年後には音楽院を退学し、翌年よりシャンソン酒場「シャ・ノワール」のピアノ弾きとして生計を立てるようになる。
38歳の頃にはスコラ・カントルムに入学し作曲を学び、優秀な成績で卒業をする一方、薔薇十字教団に入団。他にも詩人ジャン・コクトーをはじめとするパリの芸術家たちと交流し、音楽だけに留まらず、宗教や思想など芸術などに深く関わる人生を送る。
1925年7月1日、肝硬変のため59歳で亡くなる。
サティの作品
舞台作品
• あやつり人形劇『ブラバンのジュヴィエーヴ』 - 1899年
• 喜歌劇『思春期』(別名「愛の芽生え」「いとしい奴」とも)
• 喜歌劇『メドゥーサの罠』 - 1913年
• グノーの歌劇「にわか医師」のためのレチタティ-ヴォ - 1923年
• バレエ音楽『ユスピュ』 - 1892年
• パントマイム『びっくり箱』 - 1929年(編曲)
• バレエ音楽『パラード』 - 1917年
• バレエ音楽『メルキュール』 - 1924年
• バレエ音楽『本日休演(ルラーシュ)』 - 1924年
• バレエ幕間に上映された「映画『幕間』のための音楽」を含む
• 劇付随音楽『ソクラテス』 - 1920年
• 劇付随音楽『星の王子』(原曲は消失) - 1891年
• 「救いの旗」のための頌歌
• ナザレ人
• 天国の英雄的な門への前奏曲
• 夢見る魚
• サーカス劇『5つのしかめっ面』 - 1914年
ピアノ曲(作曲年代順)
• アレグロ
• ワルツ=バレエ - 1885年
• 幻想ワルツ - 1885年
• 4つのオジーヴ(尖弓形) - 1886年
• 3つのサラバンド - 1887年
• 3つのジムノペディ - 1888年
• グノシエンヌ(6曲) - 1890年
• 薔薇十字教団の最初の思想 - 1891年
• 「星たちの息子」への3つの前奏曲 - 1891年
• バラ十字教団のファンファーレ - 1892年
• ナザレ人の前奏曲Ⅰ、Ⅱ - 1892年
• エジナールの前奏曲 - 1892年(?)
• 祈り - 1893-1895年(断片)
• ヴェクサシオン(嫌がらせ) - 1893-1895年
• ゴシック舞曲(副題「我が魂の大いなる静けさと堅固な平安のための9日間の祈祷崇拝と聖歌隊的協賛」) - 1893年
• 天国への英雄的な門への前奏曲 - 1894年
• 冷たい小品 - 1897年
• 舞踏への小序曲 - 1900年
• 貧しき者の夢想(Robert Cabyによる校訂) - 1900年
• 世俗的で豪華な唱句 - 1900年
• 愛撫 - 1897年
• ジュ・トゥ・ヴー
• エンパイア劇場のプリマドンナ
• 金の粉
• ピカディリー
• 夢見る魚
• ビックリ箱 - 1899年
• 壁紙的な前奏曲 - 1906年
• パッサカリア - 1906年
• 12の小コラール - 1906年
• 2つの夜の夢 - 1911年
• 新・冷たい小品 - 1906年?
• 〈犬のための〉ぶよぶよした前奏曲 - 1912年
• 〈犬のための〉ぶよぶよした本当の前奏曲 - 1912年
• 自動記述法 - 1913年
• 干からびた胎児 - 1913年
• あらゆる意味にでっちあげられた数章 - 1913年
• でぶっちょ木製人形へのスケッチとからかい - 1913年
• 古い金貨と古い鎧 - 1913年
• 子供の音楽集 - 1913年
• 童話音楽の献立表
• 絵に描いたような子供らしさ
• はた迷惑な微罪
• 新・子供の音楽集 - 1913年
• メドゥーサの罠
• 踊る操り人形
• 5つのしかめっ面
• 世紀的な時間と瞬間的な時間 - 1914年
• 嫌らしい気取り屋の3つの高雅なワルツ - 1914年
• 最後から2番目の思想 - 1915年
• スポーツと気晴らし(全21曲) - 1914年
• ラグ・タイム・パラード
• 官僚的なソナチネ(全3楽章) - 1917年
• 5つの夜想曲(3つの夜想曲 + 第4と第5の夜想曲) - 1919年
• パンダグリュエルの幼年時代の夢 - 1919年
• 最初のメヌエット - 1920年
• シネマ
• 梨の形をした3つの小品(4手連弾) - 1903年
• 不愉快な概要(4手連弾) - 1908~12年
• 馬の装具で(4手連弾) - 1911年
• パラード
• 組み立てられた3つの小品(4手連弾と小管弦楽団)
• 風変わりな女(管弦楽曲、または4手連弾) - 1920年
• ハンガリーの歌(未完)
• 「ヒザンティン帝国の王子」前奏曲(消失)
• クリスマス(消失)
• 詩篇(消失)
• バレエのための物語(消失)
• アリーヌ・ポルカ
• 2つの物
• バスクのメヌエット
• 不思議なコント作家
• ピエロの夕食
• シャツ
• フーガ・ワルツ
• 「思い出」のライトモティーフ
• 野蛮な歌
• 皿の上の夢
• 薔薇の指への夜明け
• 若い令嬢のためにノルマンディの騎士によって催された祝宴
そのほかの器楽曲
• 右や左に見えるもの~眼鏡無しで(3楽章、ヴァイオリンとピアノ) - 1914~15年
• いつも片目を開けて眠るよく肥った猿の王様を目覚めさせる為のファンファーレ(2トランペット) - 1921年
• 2つの弦楽四重奏曲 - (作曲年不詳)
• 再発見された像の娯楽(オルガンとトランペット)
• シテール島への船出(ヴァイオリンとピアノ)
• 家具の音楽 - 1920年
宗教曲
• 貧者のミサ
• 信仰のミサ(オルガン曲)(消失)
歌曲
• 3つの歌曲
• 花
• シャンソン
• やさしく
• こんにちは、ビキ
• エリゼ宮の晩餐会
• 男寡
• 魔女
• ピカドールは死んだ
• 子供の殉教
• 空気の幽霊
• オックスフォード帝国(歌詞散逸)
• 歌詞のない3つの歌曲
• いいともショショット
• 中世の歌
• 3つの恋愛詩
• 4つのささやかなメロディ
• 潜水人形
• 十代の合唱
• 神の赤い信条
• ベストを着た肖像
• おーい! おーい!
• 医者の家で
• 戦いの前日
• ポールとヴィルジニー
• 大きな島の王様
• ロクサーヌ(消失)
• 乗り合いバス
• カリフォルニアの伝説